オリジナルゼッケンの制作ポイントについて取りまとめております。生地の種類や縫製方法など検討項目についてご紹介しております。また何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ヨコ25cm~30cmの程度、タテ20cm~30cm程度のものが多いです。着用する人の体型にあわせて幅や長さをご検討ください。 実際に布や紙をあてて見てご検討いただくとイメージしやすいと思います。
関連ページ:生地についての基本講座
また簡易なものでは、四角い布タイプのものを安全ピンで留めるだけもゼッケンもあります。
オリジナルゼッケンは、デザインの内容によって金額が大きく変わります。
数字などの差し替えがある場合には差し替え枚数や配色などでも金額が変わってきます。同じ種類をたくさん作った方が違う内容のものを少しづつ作るよりも安くなります。
番号差し替えなどで多くの種類を作成する場合には、ポリエステル生地を使用してインクジェット印刷する方法がコストも安くおすすめです。
よく使われるフォントについていくつかピックアップいたしましたので、書体例をご参考にフォントをお選び下さい。
また、ロゴ文字やロゴマークなども印刷できます。
この場合にはIllustratorなどでのロゴデータの入稿が必要となります。データ形式などで何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
多色刷りのものや、原稿が複雑だったりするほど制作金額が高くなります。単色で作成する場合がコスト的には一番安く制作できます。
すべて特注でゼッケンを作る場合には、白い生地から作る場合と、色のついた生地を使う場合の2通りがあります。白生地を使う場合には、どのような色で加工するか具体的に色の指定をしていただく必要があります。色の指定はDICのカラーガイドやPantoneなどのカラーチップの番号でご指示いただくか、特に厳密な指定がない場合にはパソコンの画像の色を参照して制作することも可能です。
また、既製品で最初から色のついた無地カラーゼッケンもありますので、これに名入れする方法もあります。この場合の生地の色は既製品の色になります。
関連ページ:デザインについての基本講座
関連ページ:色についての基本講座
また、既製品のゼッケンに名入れするイージーオーダーや、フルカラーのゼッケンの作成可能です。
なお金額は概算価格ですので、原稿内容等の詳細をご連絡いただけましたらお見積いたします。
ゼッケン制作の価格表のページへ
検討項目
オリジナル製作の場合には、デザインやサイズ、生地などをどのようなもので製作するか具体的な検討が必要となってきます。制作にあたってのポイントをいくつか取りまとめておりますのでご参照ください。サイズについて
ゼッケンのサイズは、自由なサイズで製作することが出来ます。ヨコ25cm~30cmの程度、タテ20cm~30cm程度のものが多いです。着用する人の体型にあわせて幅や長さをご検討ください。 実際に布や紙をあてて見てご検討いただくとイメージしやすいと思います。
- 四角い布のタイプのゼッケン
- 横25cm~30cm程度、
縦20cm~30cm程度です。
両肩と腰部分にテープがついています。 - ランニングタイプのゼッケン
- 横30cm~40cm程度、
縦45cm~55cm程度です。
首回りは丸く抜いてある状態になっています。
生地について
ゼッケンの生地は木綿を使う場合が多いですが、メッシュ素材などの生地などで製作する場合もあります。ポリエステル生地を使えばフルカラー印刷することができます。 生地のハギレをお送りすることもできます。お問い合わせフォーム もしくはFAXにて送付先とご希望の生地をご連絡ください。関連ページ:生地についての基本講座
縫製について
ゼッケンの縫製は、胸と背中の四角い布をテープで縫い付ける方法と、ランニング式に縫う方法の2通りがあります。また簡易なものでは、四角い布タイプのものを安全ピンで留めるだけもゼッケンもあります。
原稿・デザイン
オリジナルで制作する場合には、デザイン内容や色使いによっても金額が変わってきます。特に数字の連番などがある場合には、それぞれを作り分けする必要があります。原稿について

数字などの差し替えがある場合には差し替え枚数や配色などでも金額が変わってきます。同じ種類をたくさん作った方が違う内容のものを少しづつ作るよりも安くなります。
番号差し替えなどで多くの種類を作成する場合には、ポリエステル生地を使用してインクジェット印刷する方法がコストも安くおすすめです。
書体について
パソコンにある一般的なフォントであれば対応可能です。あまり小さい文字や細い書体は印刷が難しい場合もありますので、太くて大きめな書体をおすすめいたします。よく使われるフォントについていくつかピックアップいたしましたので、書体例をご参考にフォントをお選び下さい。
また、ロゴ文字やロゴマークなども印刷できます。
この場合にはIllustratorなどでのロゴデータの入稿が必要となります。データ形式などで何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
>書体 | 書体例 |
---|---|
角ゴシック | ![]() |
丸ゴシック | ![]() |
明朝体 | ![]() |
楷書体 | ![]() |
行書体 | ![]() |
ポップ体 | ![]() |
江戸文字 | ![]() |
色について

すべて特注でゼッケンを作る場合には、白い生地から作る場合と、色のついた生地を使う場合の2通りがあります。白生地を使う場合には、どのような色で加工するか具体的に色の指定をしていただく必要があります。色の指定はDICのカラーガイドやPantoneなどのカラーチップの番号でご指示いただくか、特に厳密な指定がない場合にはパソコンの画像の色を参照して制作することも可能です。
また、既製品で最初から色のついた無地カラーゼッケンもありますので、これに名入れする方法もあります。この場合の生地の色は既製品の色になります。
関連ページ:デザインについての基本講座
関連ページ:色についての基本講座
オリジナルゼッケン制作の価格
オリジナルのゼッケンを製作する場合の価格については、価格表を掲載したページがございますので、そちらをご参照ください。通し番号のありなしで価格が変わってきます。価格表に載っていない数量でも作成できますのでお気軽にお問い合わせ下さい。また、既製品のゼッケンに名入れするイージーオーダーや、フルカラーのゼッケンの作成可能です。
なお金額は概算価格ですので、原稿内容等の詳細をご連絡いただけましたらお見積いたします。

制作までの流れ
ゼッケンの原稿内容、連番の有無、配色など、ある程度内容が固まってきたら見積をお申し付けください。金額・納期的に問題が無いようでしたら、具体的な原稿の確認に進みます。ゼッケンの仕上がりイメージをメールやFAXなどでやり取りしながら詰めていき、最終的に原稿が確定してから本製作に入ります。制作数量や内容にもよりますが、早ければ1週間程度で仕上がります。出来上がり次第、出荷手配いたします。